桃ノ木。
その木は、庭の隅に立っています。
隣人との境界線である塀のこちら側で、奇麗な枝を伸ばしています。
その木が幼木であったころは、すまさそうに立っていたのです。
そのはずです。
家族4人は、当初、その存在に気づいてなかったからです。
誰も植樹したものはいませんでした。
その木が「桃ノ木」だと、気づいたのは、もうずいぶん大きくなってからのことでした。
家族は、みな、不思議がっていたのです。
「桃ノ木」が、自然に生えるなんてことはありえないからです。
ある日、僕は気がつきました。
その日、テラス側の戸をあけ、庭を眺めていました。
小脇に「さくらんぼ」の入ったお皿をおいて。
自分の行為で気がついたのです。
僕は、食べ終わった「さくらんぼ」の種を、庭に投げていました。
そうなんです。
その昔、同じことをやりました。
食べ終わった桃の種を庭に投げたことがあるのです。
「どうせ、この種は土に帰るんだ」
そんなことを思っていました。
確か、桃の種を庭に投げたのは、雨が降っていた日だったのです。
その投げられた種は、雨に打たれ、少しずつ土中に入っていったのですね。
そして、人知れず根を張り、自分の生きる場所を確保したのです。
25年ほど前に、実家は建て直しをしました。
そこで、話題になったのは、その「桃ノ木」を、どうするかということでした。
なぜだか、それを切ってしまうことも、他に移すことも考えられなかったのです。
その生命力に目映さも、儚さも感じたからでしょう。
新築した家は、その「桃ノ木」と、古井戸を避けるように建てられました。
「桃ノ木」は、毎年、実を結びます。
その実は、僕らの口に入ることはなく、野鳥が予約していたかのように、啄んで行きます。
その昔、人知れず、すまなそうに立っていた「桃ノ木」ですが、
今では、家族の一員のように、堂々としています。
人は、順番に命をつないで行きます。
やがて、父も、この世から居なくなるでしょう。
僕も妹も、この家を離れましたので、
いつかは、この土地も他人のものになるでしょう。
ふと、考えるのです。
この土地を手にすることになる人へ。
この「桃ノ木」は、残していただきたいなと。
僕たち、家族の想いです。
COMMENT
桃ノ木。のコメント
-
ニックネーム:Vivien-leigh淀君diary
-
ニックネーム:emi813素敵なお話しです。ありがとう。
何気ない行動から、芽を出し、立派な一本の木になり、
その実を鳥達が食べに来る。
自分の一つの行動が、いつか誰かの役つに立って、それがどんどん輪になり繋がって、、。私も努力、頑張ろうっ気持ちになりました。 -
ニックネーム:ca_soraその種から育つものなのですね。
相当自分にあった場所だったに違いないですね。
生きていこうとする気持ちにはなにであれ、感動します。 -
ニックネーム:chocho-chaeうちの庭には大きな銀杏の木があるのですが、春には輝かしい若葉が枝につき、夏になればそれが濃い緑色になり、秋には黄金色の葉になり、沢山のぎんなんもつきました。その黄金色の葉が落ちるときも、とても綺麗でした。
私はその銀杏の木を見上げ季節を感じるのが大好きでした。
ぎんなんは煎って食べたり、茶碗蒸しに入れたりして食べるととても美味しいんです。
でも、落ちた葉とぎんなんを片付けるのは毎年大変で、一昨年銀杏の木の幹の半分を切りました。銀杏の木は切らないほうが良いとよく言われていましたが、ぎんなんの量がすごいので、やむを得ず・・・
とてもかわいそうでしたが。
切ってしまった銀杏の木を見た中学生の息子が、とても悲しがっていたのがちょっと意外だったんです。
あまり木とか植物には興味なさそうだったんですが、やはり息子も銀杏の木とともに季節を感じていたようです。
とてもとても残念がっていました。
でも、義父が言うには息子が大人になる頃またぎんなんがつくよと言うのです。
私はこんなに切ってしまったのにまたぎんなんがつくのかなと不思議でしたが、昨年半分だけ残った幹から銀杏の枝が伸び葉がついていました。ぎんなんはまだまだなりませんが、私も息子も木の生命力の凄さに驚きました。
わずかな葉で季節を教えてくれていました。
またいつの日か精一杯枝を伸ばし葉を広げ、沢山のぎんなんがなるのでしょう。 -
ニックネーム:joywonderfulworld種育った‼️
私が30年飛ばしたスイカは一切音沙汰ないです。
木、残るといいですね。