来月の会報【追記】
来月の会報にも「新型コロナ」の影響が忍び寄って来ました。
結論からお伝えしますね。
「やれるところまでやってみよう」と、いうことになりました。
例え、制作過程で中止になっても「やれるところまで」ということです。
今回ばかりは「人命」に関わることですからね。
「TUG of C&A」から、応援してくださっています「Fellows」会員の皆さんは、
僕の会報に込める思いを知ってくれていると思います。
C&A時代に、
それまで「アイドル」にしかなかった「ファンクラブ」を設立しました。
ニューミュージック、ロック系での「ファンクラブ設立」の走りとなりました。
設立当時は「色眼鏡」で見られたこともありましたが、
今では、有って当然となってます。
初めてのファンクラブ名は、
「博多っ子」
でした。
そして、
「TUG of C&A」
に、変わりました。
あれはいつだったかな。
湾内にはいった大型船を、小さなボートが「任せろ」と言わんばかりに引っ張っていたのです。
その光景を見ていた僕は友人に、
「すごいな。あんな大きな船を小さなボートが岸まで引っ張るんだ?」
「あれ、タグボートって言うんだよ」
とても印象的な光景、そして言葉でした。
当時はインターネットなどありませんでしたから、部屋に戻ってから辞書で「タグ」の意味を調べたのです。
「Tag:鬼ごっこ」
これじゃない。
「Tug:つなぐ、引っ張る」
これだ・・・。
「ファンクラブ名」を変えたのは、それがきっかけでした。
「TUG of C&A」
「Tug of」にすると「綱引き」となります。
「C&Aとの仲間の綱引き」
一見、「どっちが勝つのか」と感じるような名前ですが、
もっと、大きな意味合いを持たせたかったんですね。
(その様を)「楽しむ仲間たち」
この「仲間たち」という言葉、表現は僕のベースです。
「Fellows」にしたのも「仲間たち」でありたいがための「オフィシャルサイト名」でした。
2004年だったかな。
会報の「制作費」「郵送費」などの問題で、
当時のスタッフから2〜3ヶ月に1回にさせてもらえないかという相談があったんですね。
それまでも、数回、そのような相談があったのですが、
頑として「毎月発行」にこだわりました。
「ページ数を少なくしてでもいいから」
と。
年始の合併号は別です。
この考えは、ずっと変わっていません。
「Fellows」設立後も、第一条件は「毎月会報を発行する」でした。
スタッフは、それを理解してくれています。
その上での、来月の相談でした。
「新型コロナウイルス」の影響は、
今回の印刷工場の稼働にも影響を与えていたのです。
物理的な問題です。
決して無理してはならない問題です。
その上で、
「やれるところまでやってみよう」
と、結論を出してきました。
会報は、いろんな人の手によって制作、そして発行されていますからね。
もう一つの問題がありました。
このような世の中の状況で、いつもの会報のノリはデリカシーに欠けるのではないかという疑念でした。
僕を守ろうとしてくれているスタッフは、慎重になりますよね。
当然です。
よく分かる。
それでも、それらに最大限の注意を払い、
物理的な問題(印刷工場の職員への配慮等)を怠らず、
やれるところまでやってみようという結論に達しました。
そんな話し合いが行われたことを、
今日、お伝えさせてください。
やれるところまでやってみますね。
ASKA(2020/4/13 16:58)
追記:
そうでした。
すごく思い出して来た。
友人は「タグボート」を知っていたのですが、
家に帰ってから、その「タグボート」という言葉を忘れてしまい、
当時、携帯がありませんでしたから、もう一度聞くにも、直ぐに友人とは連絡が取れず、
そうだよ。
した、した。
タンカー会社に電話した。
「Hatena」で書いた時より思い出して来た。
「タグボート」
の、「タグ」のスペルを間違えてはならないと、
部屋にあった赤く分厚い背表紙の「英和辞典」で、「tag」「tug」を見つけたんだった。
記憶としては、こちらの方が正解だな。
結論からお伝えしますね。
「やれるところまでやってみよう」と、いうことになりました。
例え、制作過程で中止になっても「やれるところまで」ということです。
今回ばかりは「人命」に関わることですからね。
「TUG of C&A」から、応援してくださっています「Fellows」会員の皆さんは、
僕の会報に込める思いを知ってくれていると思います。
C&A時代に、
それまで「アイドル」にしかなかった「ファンクラブ」を設立しました。
ニューミュージック、ロック系での「ファンクラブ設立」の走りとなりました。
設立当時は「色眼鏡」で見られたこともありましたが、
今では、有って当然となってます。
初めてのファンクラブ名は、
「博多っ子」
でした。
そして、
「TUG of C&A」
に、変わりました。
あれはいつだったかな。
湾内にはいった大型船を、小さなボートが「任せろ」と言わんばかりに引っ張っていたのです。
その光景を見ていた僕は友人に、
「すごいな。あんな大きな船を小さなボートが岸まで引っ張るんだ?」
「あれ、タグボートって言うんだよ」
とても印象的な光景、そして言葉でした。
当時はインターネットなどありませんでしたから、部屋に戻ってから辞書で「タグ」の意味を調べたのです。
「Tag:鬼ごっこ」
これじゃない。
「Tug:つなぐ、引っ張る」
これだ・・・。
「ファンクラブ名」を変えたのは、それがきっかけでした。
「TUG of C&A」
「Tug of」にすると「綱引き」となります。
「C&Aとの仲間の綱引き」
一見、「どっちが勝つのか」と感じるような名前ですが、
もっと、大きな意味合いを持たせたかったんですね。
(その様を)「楽しむ仲間たち」
この「仲間たち」という言葉、表現は僕のベースです。
「Fellows」にしたのも「仲間たち」でありたいがための「オフィシャルサイト名」でした。
2004年だったかな。
会報の「制作費」「郵送費」などの問題で、
当時のスタッフから2〜3ヶ月に1回にさせてもらえないかという相談があったんですね。
それまでも、数回、そのような相談があったのですが、
頑として「毎月発行」にこだわりました。
「ページ数を少なくしてでもいいから」
と。
年始の合併号は別です。
この考えは、ずっと変わっていません。
「Fellows」設立後も、第一条件は「毎月会報を発行する」でした。
スタッフは、それを理解してくれています。
その上での、来月の相談でした。
「新型コロナウイルス」の影響は、
今回の印刷工場の稼働にも影響を与えていたのです。
物理的な問題です。
決して無理してはならない問題です。
その上で、
「やれるところまでやってみよう」
と、結論を出してきました。
会報は、いろんな人の手によって制作、そして発行されていますからね。
もう一つの問題がありました。
このような世の中の状況で、いつもの会報のノリはデリカシーに欠けるのではないかという疑念でした。
僕を守ろうとしてくれているスタッフは、慎重になりますよね。
当然です。
よく分かる。
それでも、それらに最大限の注意を払い、
物理的な問題(印刷工場の職員への配慮等)を怠らず、
やれるところまでやってみようという結論に達しました。
そんな話し合いが行われたことを、
今日、お伝えさせてください。
やれるところまでやってみますね。
ASKA(2020/4/13 16:58)
追記:
そうでした。
すごく思い出して来た。
友人は「タグボート」を知っていたのですが、
家に帰ってから、その「タグボート」という言葉を忘れてしまい、
当時、携帯がありませんでしたから、もう一度聞くにも、直ぐに友人とは連絡が取れず、
そうだよ。
した、した。
タンカー会社に電話した。
「Hatena」で書いた時より思い出して来た。
「タグボート」
の、「タグ」のスペルを間違えてはならないと、
部屋にあった赤く分厚い背表紙の「英和辞典」で、「tag」「tug」を見つけたんだった。
記憶としては、こちらの方が正解だな。
COMMENT
来月の会報【追記】のコメント
-
ニックネーム:kazumi1224追記!
世の中コロナが
あちこちで蔓延している
状況なのでASKAさん
スタッフの皆様どうか
会報の為だけにご無理
なさらないでくださいね。
ASKAさん、スタッフの皆様の
心身共に健康第一でいてくださること
を私達fellowsは心から祈り、願うばかりです。 -
ニックネーム:kazumi1224ASKAさん
こんばんは。
いつも私達fellowsに
毎月の会報誌ありがとうございます。
いつも楽しみに会報誌を読ませて頂いています。
私達fellowsの為にいろいろな企画や、会報誌
にご尽力頂きありがとうございます。
世の中がコロナで大変な状況にも関わらず
ASKAさん、スタッフの思いを伝えようと
して下さる気持ちに心から感謝でいっぱいです。 -
ニックネーム:あすかつここの状況です
会報お休みになっても、仕方がないです
むしろ、印刷するために会社にきてその途中で感染したら…
クラスターが起こったら…
と考えるとお休みの方がいいかと
でも、お休みすることで印刷会社の利益が…💦
TUG
綱引き
引っ張る
中学生で入会した私が誰よりも先に覚えた英単語です -
ニックネーム:IKUEASKAさん、スタッフのみなさん、ご尽力いただきありがとうございます!
出版社に勤務していますが、本の休止、延期が相次いでおります。この状況でも思いを届けようとしてくださるお気持ちに感謝です✨ -
ニックネーム:ASKAlove引越しを繰り返す間に保存していたTUGの会報が行方不明に💦💦
電子版にしておけば良かったな。と思っていたら、「Be
free」のDemo CDを紙会員のみ配布。
紙で良かったと思う反面、バックナンバーも見たい思いがありました。